お知らせ

<発信力・発信方法>
先日、地域で人気の食料品店を訪れたときの話です。街中から少し離れたこの店には、休日多くの人が車で訪れます。その日は秋晴れの好天も手伝い、駐車場はかなり混雑していました。止めていけない場所に駐車しようとしたお客さんに誘導の ...
more
<情報を幸運の味方に>
私たちは実に多くの情報に囲まれて生きています。役立ちそうなもの、無益なもの、害を与えるもの、様々です。今日は、情報をいかにして味方につけるかを考えてみます。 「本日限り!お好きなケーキどれでも20個・1000円セール」。 ...
more
<フェアプレー>
ちょっと立ち寄った飲屋で「お客さんいい男だわね!」と言われてその気になり、ついつい飲みすぎてしまうお兄さん。 お店の人は、どこまで本音か分かりませんが、売り上げを上げようと、お客に“耳あたりのよい言葉”を投げかけます。お ...
more
<願いを叶える>
七月七日、皆さんは何か願い事をしましたか? 七夕は、中国由来の星伝説、織姫と彦星の逢瀬に願いをこめたことに由来するといわれています。日本で今のように短冊に願い事を書く習慣は、江戸時代特の寺子屋で、書道がもっと上達しますよ ...
more
<“なぜ”の腹落ち>
当社では、二〇一五年以来、リーダーの皆さんが日常の課題を持ち寄り、どうずれば改善できるかについて語り合う場を設けてきました。 活動は二ヶ月に一度、工場稼働が無く静かな土曜日に十人程度のリーダーさんが集い、コンサルタントの ...
more
<時間を守るということ>
先日、数名の社員さんから、「休憩時間のとり方がルーズになっている人が見受けられます。」と話がありました。そこで早速、該当する一人一人とお話しをしたところ、面白いことに気付かされました。それは、全員が休憩時間のルールは熟知 ...
more
<時間の使い方>
今年もきれいな桜をめでることができました。時間の経過は実に早いものです。 一日一日を生きている私たちですが、たとえどのように過ごそうとも、今日の日を365回繰り返せば自動的に一年が経過してしまいます。懸命に生きようが、い ...
more
<正しく冷静に>
普段当たり前と感じていたことに予想外の変化があると、私たちは驚きや不安を感じますが、感染力の強いウィルスの出現で、今世界中に混乱が広がっています。 報道等では「正しく怖がる」ことの大切さを伝えていますが、先の見えない困難 ...
more